今日も上海日和。

森麻衣佳のAll About公式ブログ。上海で起きていること、日々のこと。

ユニークなレストラン、増えています

 

最近、レストランを紹介してもらう機会が続けてありました。そのうちの2軒をこちらで紹介したいと思います。

 

居酒屋風に楽しめる広東ジュウジュウ鍋の店

 

まずは4月にオープンした広州発の「啫八」。

「啫啫煲(Ze-Ze Pot)」といわれるオリジナルの鍋を使った料理のお店です。

以前に広州の本店が有名なテレビ番組で取り上げられ、話題になりました。今のところ広州以外は上海にしかありません。

 

「Ze-Ze」は「ジュウジュウ」という音を表しています。

 前菜から炒め物、ご飯もの、麺まで、基本的に鍋を使って調理した料理が出されます。

 

f:id:m-maika:20160614171245j:plain

f:id:m-maika:20160614171340j:plain

グリルされた牡蠣。唐辛子をかけてピリ辛でいただきます。

 

おすすめは牡蠣やタコが入った海鮮お好み焼きのような一品。

皮がカリッと焼けて、海鮮の旨味がぎゅっと凝縮されています。

ジュウジュウという音も美味しさの一つになっています。

f:id:m-maika:20160614171652j:plain

 

広東系のレストランではスープはマストオーダー。

f:id:m-maika:20160614171814j:plain

 

 Ze-Ze Potを使った炊き込みご飯。普通の土鍋よりも背が低くて鍋底が広く、熱が均等に伝わるそうです。

f:id:m-maika:20160614171920j:plain

 

このお店は「名豪」という上海に昔からあるレストランと同じグループです。

名豪はザ・欧風インテリアですが、こちらは竹や木を使った渋くてシンプルなインテリア。北宋時代のデザインをモチーフにしているそうです。カウンター席やテラス席もあり、落ち着く空間です。

バースペースも併設され、甕出し紹興酒も揃っています。飲んで食べて、一人120元くらいでしょうか。広東居酒屋のように使うことができます。

 

f:id:m-maika:20160614172016j:plain

車道に面しているのですが、竹で遮られて結構静かです。

 

やっぱり広東系の食べ物は、味付けや素材の組み合わせ方が日本人の味覚に合うなあと思います。

場所は虹梅路。市内中心部からは少し離れますが、日本人には便利なエリア。

 コスパもよく、おすすめの一軒です。

 

■啫八

上海市虹梅路3883号

021-6262-1888

 

 ワイン&カクテルとあわせるドラマチックな上海料理

 

もう一軒は作家の張愛玲をテーマにした上海料理レストランの「愛玲 Eileen」。張愛玲は映画にもなった『色・戒(ラスト、コーション)』を書いた女流作家です。

場所は森ビルの3階。オープンしてもう1年以上経ちますが、なかなかの盛況ぶり。

ここのインテリアは先ほどのお店とは反対に、クラブのようなキラキラゴージャスが特徴。わざと派手にしている感じが面白く、こういう雰囲気で中華が出てくるギャップが楽しいレストランです。

 

f:id:m-maika:20160614172232j:plain

f:id:m-maika:20160614172338j:plain

f:id:m-maika:20160614172442j:plain

行くなら夜のほうが雰囲気がありそうです。

 

料理はクラシックな上海&江南料理に軸足を置きつつ、モダンにアレンジしています。

チェリーのような見た目の「赤ワインフォアグラ」や、客席でプレゼンテーションするオリジナルカクテルなど、メニューの一つ一つがなんだかドラマチック。ワインやカクテルにあう料理が多いのも特徴です。予算は一人200元以上。

 

f:id:m-maika:20160614172601j:plain

 中国料理店でフォアグラが出てくることはもう珍しいことではなくなりました。

 

f:id:m-maika:20160614172733j:plain

バラを浮かべたシグネチャーカクテル「C’mon Eileen」。ラムがたっぷり注がれたはずなのに、なぜか軽やか。

 

上海名物の豚ばら肉の煮込み、紅焼肉は小ぶりのサイズで気が利いています。

上海の昔ながらのスナックである粢飯糕(お米を四角い形にして揚げたもの)がさりげなく添えられていることもポイント。

f:id:m-maika:20160614172821j:plain

 

f:id:m-maika:20160614173203j:plain

やさしい味わいのキクラゲ入りのスープ。そのほか、黒トリュフをまぶした揚げ豆腐もおすすめです。

 

f:id:m-maika:20160614173322j:plain

オリジナリティーにあふれたスイーツが多数。

 

浦東エリアでワインでも飲みながら、フレンチやイタリアンではなくて上海料理を、というときに便利な一軒です。ホテルレストラン以外の選択肢が増えるのは嬉しいこと。

 

ユニークなお店が色々できています。

 

■愛玲 Eileen

上海市浦東新区世紀大道100号 環球金融中心3F

021-5757-7717

 

「私たちは波瀾な運命を望んできた」  104歳で亡くなった「先生」の言葉が深い

 

楊絳(ヤン・ジャン)さんという中国の有名な女性作家が一昨日、5月25日に亡くなりました。

とても話題になっているので、調べてみました。

 

1911年7月生まれなので104歳。

ただし、ご本人は年齢を数えで通していたそうで、105歳と報道しているメディアもありました。

作家、外国文学者、翻訳家として大変な功績を残した方です。

1935年にイギリスとフランスに留学し、語学を習得。

さらに後にスペイン語も勉強し、『ドン・キホーテ』を中国で初めて翻訳しました。

楊さんによる『ドン・キホーテ』は今でも外国文学の名訳とされ、70万冊以上発行され続けているそうです。

文革期の体験を綴った『幹校六記』や小説『洗澡(風呂)』など、日本語に訳されている本も何冊かあります。

夫も中国の著名な文学者でした。

 

昨日、一昨日のWechatは彼女が残した数々の名言で一色となりました。

なかでも最もシェアされたのは、100歳のときに書いたというこの文章の写真。

 

f:id:m-maika:20160527235655j:plain

 (写真はWechatより)

 

高齢の方が書いたと思えない、力にみなぎった筆致に驚きます。

こう書いてあります。

 

我們曾如此渇望命運的波瀾

到最後才発現

人生最曼妙的風景

竟是内心的淡定与從容

我們曾如此期盼外界的認可

到最後才知道

世界是自己的

与他人毫無関係!

 

この文章の英訳版を、英語教師をしている中国の友人が紹介してくれました。

 

We used to show great eagerness for ups and downs in life but end up realizing the very beauty of life is calmness and ease.

We used to show great eagerness for external recognition but end up knowing that your life is in the hand of you, none of other’s concern.

 

日本語に訳してみました。

 

私たちは波瀾な運命というものをひどく望んできた。

でも、最後にようやく気がついた。

人生における最も麗しい光景とは心の静けさと安らぎだということを。

私たちは世の中に認められたいとひどく願ってきた。

でも、最後になってようやくわかった。

私の人生を生きるのは私、他人は少しも関係ないということを!

 

 

楊絳さんは「楊絳先生」と呼ばれていました。

訃報を伝えるニュースの中でも多くのメディアが「楊絳先生」と書いています。

これは実は不思議なこと。

なぜなら、現在の中国語では「先生」は男の人を呼ぶときの「さん」の意味を表すからです。女性を呼ぶときは「女士」などをつけ、「先生」は使いません(先生は「老師」と表します)。

ただ、昔の中国では「先生」という言葉が、日本語と同じ意味で使われていたそうです。

 

 90歳を過ぎても気力が衰えず、92歳のときに家族との思い出を綴った作品『我们仨』はベストセラー。100歳になってからは毎晩寝る前に古い本を翻訳する習慣をつけていたとか。102歳のときに全集を出しています。

 

これも100歳のときの言葉です。

 

你的問題主要在于読書不多而想得太多。

 (あなたの問題の多くは読書が足らずに、あれこれ考えすぎることにある。)

 

 

彼女がなぜ「先生」と呼ばれたのかわかる気がします。

 

「楊先生が亡くなったら、もう『先生』と呼ぶべき女性がいない」というネット上のコメントが心に残りました。

 

f:id:m-maika:20160528000442j:plain

「Speak Low」がアジアのベストバー2位に!!

 

今年から始まった「Asia’s 50 Best Bars 2016」のランキングが発表されました。

50以内のランクインが確定していたSpeak Low(スピーク・ロウ)で順位発表をみんなで待つイベントがあると聞いていたのですが、残念ながら行くことができず・・・、ツィッターで発表を見ておりました。

 

なんと2位!!惜しい!でも、すごい!!

 

ニューヨークを拠点にする日本人のバーテンダー、後閑信吾さんによるバーです。

2014年にお店がオープンした際、Drink Planetというウェブサイトで取材にうかがい、その後も何度か取材などで訪れる機会がありました。

(Drink Planetは全文を読むには有料になりますが、詳しく紹介しています。興味のある方はぜひ。↓)

www.drinkplanet.jp

 

All About23日旅プランの記事(↓)でも少し紹介しています。

3/4 週末に行ける! 上海の新定番を巡る2泊3日の旅プラン [上海] All About

 

 

Speak Lowを訪れるたびに、新しい時代のバーだなあと感じます。

私は2002年から2006年くらいまでの間、東京のいわゆるオーセンティックなバーを結構取材してきたのですが、Speak Lowはまたタイプが違い、別の魅力があります。

 

後閑さんご自身も本当に活力にあふれていて、日本人というより地球人という感じの新世代バーテンダー。

流暢な英語でキビキビと指示を出してスタッフをまとめ上げ、スタッフもみんなそれに応えているところがかっこいい。

さらに、いつも大混雑しているのですが、見ていると中国人のお客さんも普通に英語で返していて、そういうインターナショナルな雰囲気がこのバーの魅力の一つになっているように思います。

 

上海は国際都市としての様相が、年々、着実に濃くなっています。

 

ちなみに、1位はシンガポールの「28 Hongkong Street」、3位は東京の「High Five」。

ランキングはバーテンダーによる投票だそうです。

 

f:id:m-maika:20160401015857j:plain

Speak Lowは店名が出ていません。入口はここです。

 

 

ようこそ上海へ! 心なごむ「眞田食堂」

「眞田食堂」に行ってきました!

 小樽の有名な旅館を経営されている真田俊之さんが、昨年の12月に上海に開いたお店です。

真田さんとは昨年、上海で偶然に何度か顔を合わせる機会があり、もうすぐお店を開くという話を聞いていました。日本酒バーCordurovのイベントでの料理が美味しくて印象的だったので、いつできるのかなあと楽しみにしていました。

 

場所は進賢路にあります。この通りにあるというだけで期待感が高まります。

上海の昔ながらの家庭料理を出す小さな店が並ぶ通りで、美味しいものが大好きな人たちが集まるエリアなのです。

 

既に超人気店だという噂を聞き、予約をしたのは6時。

くぐり戸のような雰囲気のある扉を開ける前に、私はこのマークに目が釘付け。

これは…

 

f:id:m-maika:20160328235836j:plain

f:id:m-maika:20160329000022j:plain

f:id:m-maika:20160328235611j:plain

 

もしかして、もしかして、六文銭の家紋では?

ということは、あの戦国武将の……? 真田幸村の家紋!?

 

ご本人に聞いてみると、本当に真田一族の末裔だそうです。おおーー、ようこそ上海へ!

六文銭は三途の川を渡るときの渡し賃を意味し、つまり、真田幸村は死を覚悟して戦にのぞんでいたということだそう。

この家紋がスタッフの制服にも入っていて、なんだかカワイイのです。

 

お店はそんな真田さんが自ら料理し、切り盛りしています。

次々と人がやってきて、予約のお客さんであっという間に席がいっぱい。

私としては気持ちよく磨かれた白木のカウンターのあるお店を訪れたのが上海では久しぶりで、座っただけで嬉しくなりました。

 

料理は「ザンギ」や「いももち」をはじめ、手作りの北海道の家庭料理が中心に揃います。

いももちは初めて食べましたが、ジャガイモを練り上げて焼いた北海道の定番の家庭料理だそう。

外はパリリ、中はモチモチ。とてもやさしい味わい。

一緒に訪れた上海人の女性は、小さい頃に食べたおやつに似ている気がすると言って喜んでいました。

 

f:id:m-maika:20160329001236j:plain

f:id:m-maika:20160329001434j:plain

その場で少しずつ作っているため、できたてを味わえます。

 

料理はシンプルに仕上げたものが多いそうですが、ひとつひとつが丁寧。ザンギにしても手羽先揚げにしても、食感がとてもいいんです。

驚きというより、心のこもった温かさを感じられる料理でした。

 

価格も今の上海においてとっても良心的。

居酒屋ではないし、気取った割烹でもない。

「食堂」という名前をつけたところに心意気が感じられます。

 

上海には正直、日本人からすると値段に見合っていると言えないような高級日本料理店、あるいはあまりにくだけた居酒屋が多くて、そういうところに行くたびにどこか腑に落ちない気持ちがしていました。

和食を食べたらほっとするはずなのに。

 

「眞田食堂」は地元のお客さんであふれ、7時を過ぎると完全に戦場と化していました。それにしても、いいお客さんが多いなあという印象。

もう少し遅い時間になると欧米人のお客さんも来るそうです。

スタッフもみんな感じがよくて一生懸命。

 

気取らず、媚びずに、自分がいいと思うことを表すことは、海外ではなかなかできることではありません。

このお店にいて感じられるのは、真田さんの人や文化に対するニュートラルで敬意のある姿勢。それが本当に日本らしくて、だから安心するのだと思います。

 

こんなお店を待っていました!

 

眞田食堂

住所:進賢路126号

Tel:021-5279-7589

 

爆竹の鳴らない旧正月と、中国のおせち料理

 

今年の旧正月、上海の市街地では徹底して爆竹と花火が禁止されました。販売も禁止です。2016年1月1日より「上海市煙花爆竹安全管理条例」が施行され、違反者には罰則が科されることになったようです。

旧正月前には公安局から携帯にショートメッセージで禁止の告知が送られてきたうえ、マンションの一部屋一部屋に条例を案内する紙が配られました。

  

f:id:m-maika:20160217171215j:plain

                                    

大晦日にはボランティアらしきパトロール隊を何度も見かけました。

 

そうは言っても誰か一人くらいは鳴らすのではと思っていましたが、少なくとも私の家の周辺では本当に一つも聞こえず、驚くくらい静かな旧正月でした。

帰省する人が多いので人が少なく、空気も例年に比べてずっときれい。個人的には花火がないのはちょっと残念だったものの、街が静かなことがなんだか新鮮です。

 

意外だったのは地元上海人の反応。

伝統行事が禁止されてさぞかしがっかりしているだろうと思っていたのですが、若い世代を中心に、かなり歓迎ムードなのです。

「静かなほうがいい!」

「渋滞がないし、爆竹で怪我をする危険もないし、本当に快適」

「空気を汚さないほうが大事だよ」

といった意見を直接聞きましたし、Wechat上でも多数見られました。

もちろん不満な人もたくさんいるでしょうが、ちゃっかり「電子爆竹」も登場しているあたり、切り替えの早さはさすが上海という気がします。

 

 

そんな静かでのどかな旧正月、年末にもご馳走になった寧波料理の「源茂苑酒店」から今度は新年会に呼ばれました。

中国南方のお正月料理の代表、「全家福」がこの日も出てきました。私は上海でほぼ毎年この料理を食べている気がします。卵の皮で包んだ卵餃子、肉団子、春雨、中華ハム、エビや野菜などを土鍋で煮込んだ鍋料理です。栄養満点。

 

f:id:m-maika:20160217171317j:plain

 

これは何年か前に別のお店で食べたもの。スタンダードなタイプの全家福です。

f:id:m-maika:20160217171358j:plain

 

 

「湯團(タントゥアン)」という白玉団子を使ったスイーツ(甘くないタイプもあります)もお正月の定番です。この日の湯團は手作り。黒ゴマ餡が入った白玉団子は、やわらくてモチモチ。汁には甘酒と卵、キンモクセイが使われていました。香りがよくてアツアツで、本当においしかった。

キンモクセイはオーナーのお母様が昨秋に摘んで乾燥させたもの。なんでも中秋節の後3日の間にとれるものが一番香りがいいそうです。

 

f:id:m-maika:20160217171446j:plain

 

中国のお正月料理は日本のおせち料理のように保存のきくものもありますし、縁起のいい素材や語呂あわせの料理があることも同じ。ただし、重箱に詰めるわけではなく、基本的には温かい料理が多いように思います。

 

「源茂苑酒店」のお正月料理については、こちらのコラムでも紹介しています。

freesiaweb.com

 

 *****************************************************************************************

さて、ここで上海に住んでいる方へお知らせ。

上海でおなじみのフラワー&雑貨ショップ「The Beast 野獣派」iapm店にカフェがオープンしました。陝西南路側の入口から入ってエスカレーターで2階へ上がり、すぐの通路を左奥に進んだところにあります。

2月中は1杯買うともう1杯を無料でもらえるキャンペーンを開催中。iapmへ訪れた際はぜひ寄ってみてください。

 

f:id:m-maika:20160217171554j:plain

f:id:m-maika:20160217171622j:plain

 

 

中国の沖縄特集とメディア革命!?

 

先月のことになりますが、ついに沖縄特集ができました!

「Lohas」というエコと健康にフィーチャーした中国の人気ライフスタイル雑誌です。上海に編集部があります。

この雑誌では年に2,3回、別冊の形で海外の旅特集をつくっており、今回はまるごと一冊沖縄。なんと全部で70ページ! 本島を中心に、宮古島も紹介しています。

 

f:id:m-maika:20160130195100j:plain

 

今回、私は決まった企画に参加した形です。既に編集部で日本の電子雑誌を買って読み込み、具体的なリサーチをしていたことに驚き。

取材は中国人編集者と私の2チームに分かれ、さらにムービー班も同行しました。

誌面に載せきれなかった情報と共に、ムービーはWechatで展開するデジタルメディアに掲載されます。最近はムービー込みが売れているメディアのスタンダードになりつつあります。

 

今、中国の都市では雑誌が紙媒体というより、動画やSNS、さらにはイベントや買い物を含めて楽しめるメディアとして変わってきています。紙だけの雑誌は劣勢の感があります…。

 

とはいえ、数年前に比べて、紙媒体は全体的に写真やデザインが格段にレベルアップ。

私と同じチームだった上海人女性のフォトグラファーも、沖縄ならではのいい雰囲気をとらえていました。聞けば、彼女の師匠は日本で写真を学んだことがある人だとか。

 

f:id:m-maika:20160130195146j:plain

f:id:m-maika:20160130195157j:plain

f:id:m-maika:20160130195205j:plain

 

 

打合せや資料の共有、現地でのチーム同士の連絡はほぼすべてWechat経由。中国人で日本語がある程度わかる人は一人だけでしたが、別行動でも問題なし。食事や買い物場所などもみんなアプリを使ってその場でさっと探していました。スマートですねえ。以前、海外取材のときにコーディネーターに頼ってばかりいた自分を反省。

 

中国ではメディアの在り方や取材のスタイルが劇的に変わってきています。内容自体はまだ日本のレベルのほうが高いと思っていますが、うかうかしていられないのが正直なところ。上海にて、メディア革命の真っただ中にいる気がしています。

風呂敷からブルータスまで、リアルな日本が注目されている

 

先月、上海と北京で開催された「和風の旅」をテーマにしたイベントに参加してきました。主催者は雑誌「行楽」と東急さん。女性の読者を対象に、着物のショーのほか、東急さんと日本の自治体によるプレゼン、そして風呂敷の体験レッスンが行われました。以前、行楽の風呂敷特集で編集とスタイリングを行った私が風呂敷部分のレクチャーを担当。

 

f:id:m-maika:20151207000801j:plain

 

中国での風呂敷とのかかわりについては、こちらで紹介しています。

freesiaweb.com

 

来場者数は両会場であわせて200人以上という盛況ぶり(応募者は数倍だったとか)。

参加者には京都の有名な風呂敷メーカーによるブランド「むす美」さんの両面風呂敷をプレゼントし、実際に箱を包む体験をしてもらいました。

みんな熱心で上手。行楽のスタッフのサポートのおかげで、とても盛り上がりました。

 

f:id:m-maika:20151207003139j:plain

 

イベントでは東急さんによるクイズも行われたのですが、挙手率がハンパなく高い! 「ハチ公」とか当たり前に知っているんですね。

こういう場にいると、日中関係のことなど口に出すのも野暮な感じがします。

みんなごく普通に日本のことを知りたいという気持ちで楽しんでいるように見えました。

 

 

日本の文化への関心の高さについては、上海の衡山坊に先月オープンした衡山・和集のブックストアを訪れたときも実感しました。

 

衡山坊についてのAll Aboutの記事はこちら。

allabout.co.jp

 

この書店では日本の雑誌が本当にたくさん売られています。カルチャー誌にファッション誌、デザイン誌、シネマ誌、週刊誌もありました。小説やエッセイ、実用書の翻訳本も揃っています。

 

デジタルメディアが浸透している中国では、紙の媒体を売るのは日本に比べてはるかに難しい状況です。値段も日本での定価の数倍。それなのに、これだけ多くの日本の雑誌を扱っているのです。

 

f:id:m-maika:20151207005743j:plain

f:id:m-maika:20151207010043j:plain

f:id:m-maika:20151207005930j:plain

 

私の友人の中にも、日本語はできないのですが、漢字で想像がつくため、日本の雑誌をよく購読しているという人がいます。彼らや彼女たちと話していると、「ブルータス」「カーサ ブルータス」「婦人画報」など、最新号の内容まで知っていることも。

 

とりわけ日本のアーティスト、職人、デザイナー、建築家、文学、工芸、ファッション、食文化などについて若い世代が興味を持っていて、同世代の日本人よりもよく知っているのではないかと思うときがあります。

 

日本への旅行者が多く、紙とデジタルメディアも自在に国境を越える今、正直、日本で流行っていることはかなり筒抜けです。みんなリアルな日本に関心があり、知ろうとしています。

上海にいると、日本の媒体の読者の中に中国人のインテリ層がいること、その人数が以前とは比べ物にならないほど増えているという現実をひしひしと感じます。中国の発展は街並みや経済の変化だけではないのです。

 

文化に対する関心の高さの差、情報量の圧倒的な差。5年後、10年後、この差がいったいどういう形になって現れてくるだろう。時々、少し心配にもなります。